FAQ Category
- すべて
- ユーザー機能
- 管理者機能
- 料金・プラン
- インフラ・その他
キーワード検索
-
- 検索結果がありません。再度お試しください。
-
ユーザー機能
- 安否確認の通知手段は、どのようなものがありますか?
- メール、専用アプリ(Android/iOS)、ツイッターがあります。
- 登録できるメールアドレスはいくつですか?
- 管理者が登録できる枠が1つ、ユーザー自身が登録できる枠が3つとなります。
- 専用アプリでは、何ができますか?
-
設問への回答に加え、掲示板やメッセージの作成・書き込みが可能です。
また、ファミリープラン以上では、家族メッセージもご利用いただけます。
- 専用アプリでプッシュ通知は受け取れますか?
-
はい。
設定していただければ、一斉配信時やメッセージが書き込まれた際に、プッシュ通知の受け取りが可能です。
- 専用アプリは無料ですか?
- はい、無料で利用できます。
- ツイッターアカウントと連携させると、どのように通知が届きますか?
-
自分自身からダイレクトメッセージが届く形となります。
他のツイッター利用者に安否確認サービスを利用している事が知れることはありません。
- フィーチャーフォン(ガラケー)でも利用できますか?
-
はい、利用できます。
ただしcookie非対応の端末はご利用いただけません。
- 設問への回答はどのように行いますか?
- メール、ツイッターの場合は送付されてくるURLにアクセスしての回答となり、専用アプリの場合は「回答」ボタンをタップして回答します。
- 設問への回答の際、パスワードなどは必要ですか?
- 送付されてくるURLには個別のログイン情報が含まれておりますので、ログイン名(ID)やパスワードの入力は不要です。
- メール通知等の到達に関わらず、自らログインして回答できますか?
-
はい、可能です。
ログイン名(ID)やパスワード不要で自身のアカウントにログインできる、ブックマーク用URLを発行することもできます。
- 回答の修正はできますか?
-
はい、何度でも可能です。
回答回数や各回答を行なった日時は、履歴として残ります。
- 「掲示板」とは、どんな機能ですか?
-
全ユーザーが閲覧・書き込みできる、オンライン上の電子掲示板です。
エンタープライズプランの場合、掲示部署を選択することができ、閲覧・書き込みできるユーザーを制限することができます。
- 「メッセージ」とは、どんな機能ですか?
- 「宛先」という形でユーザーや部署を指定して、指定された限定的なメンバーのみが閲覧・書き込みできる電子掲示板をオンライン上に作成できます。
- 「一斉送信」とは、どんな機能ですか?
-
ユーザーが登録している通知先に、一斉送信を行うことができます。
設問フォームをつけて回答を求めることもでき、日時を予約しての送信も可能です。
- 写真やPDFなどのファイル添付は可能ですか?
- プレミアプラン以上で、掲示板やメッセージにファイル添付が可能となります。
- 添付するファイルの容量制限はいくつですか?
-
1ファイル10MBとなります。
作成者が編集できる本文には5ファイルまで、コメントは1件の書き込みにつき1ファイルまで添付可能で、総数の制限はございません。
- 「家族の安否確認」とは、どんな機能ですか?
-
家族メッセージという、ユーザーとその家族のみが閲覧・書き込みできる専用掲示板が利用できます。
ファミリープラン以上で、ご利用いただけます。
- 家族メッセージはどのように使いますか?
-
地震などに連動して、家族にも一斉送信を送ることができます。
家族に届くメールには、家族メッセージにアクセスできるURLが記載されています。
- 家族のアドレスは何件登録できますか?
-
1ユーザーに対して最大8件です。
家族アドレスの件数は、契約プランのユーザー数にはカウントされません。
- ユーザー自身が、自宅所在地の地域を登録して、安否確認メールを受け取ることは可能ですか?
-
プレミアプラン以上で、ユーザー自身で地域の登録をすることが可能となります。
設定は、ユーザー自身がいつでも変更できます。
- 海外にいる従業員にも使えますか?
- インターネットに繋がる端末があれば、基本的に利用は可能です。
- 英語表記に対応していますか?
-
はい、対応しています。
メニューアイコンや設問フォームだけでなく、管理者が閲覧する集計状況なども英語表記に対応しています。
-
管理者機能
- 登録されているアドレスは、管理者でも閲覧できませんか?
-
はい。
ユーザー自身が登録したプライベートアドレスは、どのような管理者権限であっても閲覧できません。
- 管理者は何人設定できますか?
- すべての権限で、上限なく何人でも設定可能です。
- 通知先を登録していないユーザーを確認できますか?
-
メール、専用アプリ、ツイッターのそれぞれで、登録の有無が確認できます。
メールアドレスの場合、ユーザー自身が登録したメールアドレスの文字列が見えない形で、登録の有無が確認できます。
- 無効なメールアドレスを登録しているユーザーを確認できますか?
-
はい、確認できます。
メールアドレスが誤っている、存在しないなどの理由で、メールを届けられないユーザーを抽出できます。
- メールアドレスの自動メンテナンス機能はありますか?
-
はい、ございます。
登録されているアドレスに対し、一定の周期で自動メール送信を行い、メールアドレスが有効かどうかの確認ができます。
- 連絡状況(集計結果)は誰でも閲覧できますか?
- 権限を与えられたユーザーであれば、誰でも閲覧可能です。
- 管理者の閲覧できる範囲を絞ることは可能ですか?
-
可能です。
閲覧などの範囲を、当該管理者が所属する部署と、その配下の部署に限定することができます。
- 部署は何階層まで設定きますか?
- 上限はございませんので、何階層でも設定いただけます。
- ユーザーを複数の部署に所属させることはできますか?
-
はい、可能です。
上限は設けておりませんので、何部署でも所属可能です。
- CSVでユーザー情報を一括更新することは可能ですか?
-
はい、可能です。
部署やユーザーの情報をはじめ、地域や管理者権限の登録や変更、削除が可能です。
- 他のシステムの部署やユーザー情報と連携できますか?
- エンタープライズプランであればAPIを提供しておりますので、こちらを利用することにより、部署やユーザー情報の連携が可能となる場合がございます。
- 手動の一斉送信は可能ですか?
-
はい、可能です。
保存しておいたメールテンプレートや設問フォームを利用して、迅速に送信が可能です。
- 予約送信機能はありますか?
-
はい、ございます。
日時を予約しての一斉送信機能がございますので、台風や大雪、パンデミック時に活用いただけます。
- 安否確認のメールは自由に編集可能ですか?
-
はい、可能です。
件名や本文を自由に変え、数に制限なくテンプレートを保存しておくことが可能です。
- 設問フォームは自由にカスタマイズ可能ですか?
- 質問文や回答の選択肢は自由にカスタマイズ可能で、設問数や設問フォームの種類は、いくつでも設定可能です。
- 設問の回答タイプは、どのようなものがありますか?
- 質問ごとに、1つしか選択できないラジオボタン、複数選択できるチェックボックス、自由に記入できるテキストボックスから選択できます。
- 地震の設定震度はいくつからですか?
- 震度5弱~7までの5段階で設定可能です。
- 地震の発生地域は、どのように区分されていますか?
-
全国188の地域で区分されております。
これにより、東京都でも「離島は除く」といった設定が可能です。
- 津波の設定波高は、いくつからですか?
- 0.3m〜5mまで、5段階で設定できます。
- 特別警報に連動した自動送信とは、どのようなものですか?
- いずれかの特別警報(大雨・大雪・暴風・暴風雪・高潮・波浪)が発令された際に、自動送信が行われます。
- 災害があったことを、災害発生地域以外の管理者に知らせることはできますか?
-
はい、可能です。
任意の管理者に連絡状況(集計結果)が閲覧できるURLを通知することができます。
- 自動送信の設定は、いくつ作成することができますか?
-
上限を設けておりませんので、いくつでも作成可能です。
例えば、役職者の方には安否確認メールの他に、被害状況報告用の設問フォームを同時に送信することも可能です。
- 設問未回答者への、再送信機能はありますか?
-
はい、ございます。
プレミアプラン以上の場合は、自動での再送信も可能となっております。
- 連絡状況(集計結果)は、未回答ユーザーや状況別での絞り込みが可能ですか?
-
はい、可能です。
又、CSVデータでの書き出しも可能となっております。
- 連絡状況(集計結果)は、部署別/地域別での表示が可能ですか?
- はい、可能です。
- 一斉送信の送信結果は確認できますか?
-
はい、できます。
メールの場合、失敗の分類も失敗理由により複数に分けられますので、失敗原因の分析が可能となっております。
- 代理回答機能はありますか?
-
はい、ございます。
これにより、電話での連絡手段しか持っていないユーザーの回答も、登録することができます。
- 誰が代理回答したか分かりますか?
-
はい。
代理回答したユーザーの名前と日時が表示されます。
- 専用アプリで連絡状況(集計結果)は確認できますか?
- 専用アプリから、ログインした状態でブラウザを立ち上げることができますので、そちらのブラウザから確認可能です。
- 掲示板は、いくつ作成することができますか?
- 上限を設けておりませんので、いくつでも作成可能です。
- メッセージは、いくつ作成することができますか?
- 上限を設けておりませんので、いくつでも作成可能です。
-
料金・プラン
- 初期費用はかかりますか?
- 初期費用はいただいておりません。
- 掲示板などの対策指示機能の利用には、追加の費用が必要ですか?
-
オプションはご用意しておりませんので、追加の費用は一切かかりません。
掲示板やメッセージ、専用アプリなどの機能は、すべてのプランでご利用いただけます。
- サイボウズ製品を利用していないと使えませんか?
-
いいえ。
安否確認サービス2は、単体でご利用いただけます。
- 社外の人にアカウントを配っても問題ないですか?
-
はい、問題ございません。
子会社や取引先のユーザーアカウントを作成し、それぞれ別のメールや設問フォームを送信することが可能です。
- エンタープライズとは、どのようなプランですか?
-
管理者権限の種類が、その他のプランの4種類から6種類に増える為、より細かな操作・閲覧権限のコントロールが可能となります。
その他、人事システム等のユーザー情報と同期できる連携開発やIPアドレス制限などが行えます。
- 無料トライアルの申し込みをすると、どのくらいで使えるようになりますか?
- 営業時間内にお申し込みいただきれば、即日ご用意が可能です。
- 無料トライアルが終了すると、自動的に契約になりますか?
-
いいえ、なりません。
無料トライアルの終了期日になりますと、トライアル環境の削除を行います。
- 無料トライアル期間中に登録したデータや設定は、本申し込み後に引き継げますか?
- はい、無料トライアル期間中にお申し込みいただければ、引き継ぐことが可能です。 ただし、本申し込み時に下位プランに変更する場合は引き継ぐことができかねますので、ご注意ください。
- 無料トライアル時に登録できるユーザー数に制限はありますか?
-
いいえ、ございません。
何人でも登録いただけます。
- 無料トライアルは機能制限がされていますか?
-
いいえ、されていません。
お申し込みいただいたプランの全ての機能が利用でき、設定を作成すると自動送信も行われます。
-
インフラ・その他
- スマホやフィーチャーフォン(ガラケー)で操作できますか?
-
はい、操作できます。
それぞれの端末で閲覧・操作しやすいよう、表示の最適化も行われています。
- 多言語に対応していますか?
-
はい。
英語表記に対応しています。
- サーバーはどこにありますか?
-
安否確認サービス2は、世界最大のクラウドサーバーであるAWS(アマゾン・ウェブ・サービス)上に、システムを構築しております。
メインサーバーは世界各地にあるデータセンター中から、シンガポールのデータセンターを選択しています。
- なぜシンガポールのデータセンターなのですか?
-
日本での大災害を想定したシステムの為です。
シンガポールは100年もの間地震が一度も発生しておらず、津波もここ100年程の間で、被害にあった記録はありません。電力事情も供給量の4割が余っており、東京より良いとされています。
- なぜクラウドサーバーなのですか?
- 安否確認サービスのような、災害時に瞬間的にアクセスが多数集まるシステムの場合、サーバーにかかる負荷に応じてサーバーの自動拡張(オートスケール)が容易にできる、クラウドサーバーが適している為です。
- なぜAWS(アマゾン・ウェブ・サービス)のクラウドサーバーなのですか?
-
世界基準の認証を数多く取得しており、世界最高水準のセキュリティ対策が行われている為です。
その高いセキュリティポリシーや耐障害性・高可用性が認められ、国内の金融機関や米国政府でも利用されています。
- データのバックアップはどうなっていますか?
-
日本とアメリカにあるサーバーでバックアップを行なっており、万が一の場合は、いずれかのサーバーが稼働します。
シンガポールのサーバーと同様に、世界最大のクラウドサーバーであるAWS(アマゾン・ウェブ・サービス)のデータセンターのサーバーとなります。
- メールの配信サーバーも国際分散されていますか?
-
はい、されています。
安否確認サービス2では、SendGrid(センドグリッド)という、月間900億通以上配信しているシステムを利用しています。
- なぜSendGrid(センドグリッド)のシステムを利用して、メール配信を行うのですか?
-
災害発生時、通信規制が行われなくともメールのサーバーは時間とともに混み合っていきます。
そのため、大量のメールを短時間で高速配信できる、SendGrid(センドグリッド)のメール配信システムを利用しています。
- 迷惑メール対策がされていますか?
-
はい、されています。
無効なメールアドレスに送り続けない等の処理がされている為、迷惑メールと判定されにくくなっています。
- 気象庁の発表が誤報だった場合はどうなりますか?
-
安否確認サービス2では、気象庁が第一報を発報してから10分間静観します。
10分後に気象庁の発表した情報が取り消されずに残っていれば、本当に起こったものと判断し、メールなどの配信を開始します。
- 導入社数と利用人数を教えてください。
-
2,700社以上、140万超のユーザーにご利用いただいております。
(2022年1月 現在)